近日公開のため少々お待ちください
利用者登録時に各種証明書(運転免許証・健康保険証・社員証・学生証など)をお持ちください。
名称 | 区分 | 9:00~12:00 | 13:00~17:00 | 18:00~22:00 | 全日 9:00~22:00 |
---|---|---|---|---|---|
小劇場 | 平日 | 8,400円 | 16,800円 | 21,200円 | 45,000円 |
土日祝 | 10,000円 | 20,100円 | 25,400円 | 54,000円 | |
小ホール | 平日・土日祝共通 | 4,000円 | 5,600円 | 6,700円 | 15,600円 |
名称 | 区分 | 9:00~12:00 | 13:00~17:00 | 18:00~22:00 | 全日 9:00~22:00 |
---|---|---|---|---|---|
小劇場 | 平日 | 10,000円 | 20,100円 | 25,400円 | 54,000円 |
土日祝 | 12,000円 | 24,100円 | 30,400円 | 64,800円 | |
小ホール | 平日・土日祝共通 | 4,800円 | 6,700円 | 8,000円 | 18,700円 |
会場準備・リハーサルおよび後片付け・清掃等、原状復帰に要する時間も含みます。
附属設備の料金は、利用当日に当劇場窓口でご清算をお願いいたします。
一部、無料の貸出備品もあります。
施設予約は以下の受付窓口またはLINE予約システムから承ります。電話・メール・郵送・FAXによるお申し込みはできませんのでご了承ください。
LINE予約システム上で抽選申込または随時受付を希望される方は、はじめに以下の受付窓口で利用者登録が必要となります。以下STEP1・2をご確認ください。
※施設の使用申請をされると、その時点で定められた使用料のお支払い義務が発生します。仮予約は一切できないことをご承知おきください。
上記の各窓口にて利用者登録後、利用者番号・パスワードが記載された利用者カードを発行します。
利用者登録には本人確認書類のご提示が必要です。市内在住・在勤・在学の方はその証明ができるものをお持ちください。団体の場合は代表者ご本人が、社員証などの所属を証明するものをお持ちください。
当館公式LINEをお友だち追加してください。
LINEのトーク画面下部にあるメニューから「施設予約/Reservation」を選んでお進みください。
その後、STEP1で取得した利用者番号・パスワードを入力してログインし、画面の案内に沿って必要事項を入力してください。
※公式LINEでは、当館と同じ指定管理者が運営する市内2施設(武蔵野スイングホール・かたらいの道市民スペース)の予約も可能です。
各窓口またはLINE予約システム上で抽選申込を行ってください。窓口申込の場合は、その場で使用申請書をご記入いただきます。
市内在住・在勤・在学の方は、各種証明書をお持ちください。
※1…申込締切日が休館日または土日祝日にあたる場合は、その直前の平日を締切日とします。
※2…入金確認をもって予約確定となります。予約確定時に使用承認書を発行します。使用承認書は、窓口清算の場合は紙面にて発行し、オンライン決済の場合はシステム上で発行されます。
小劇場・小ホール:ともに最大6日
※午前・午後・夜間のいずれか1コマの予約でも1日としてカウントします。
抽選後、空き枠がある場合は随時受付にてお申し込みいただけます。
ご希望の方は、ホームページの空き状況またはお電話でご確認の上、各窓口またはLINE予約システム上でお申し込みください。
※随時申込時は、申込から10日以内に使用料をお支払いください。
窓口およびLINE予約システム上で予約完了後、そのまま窓口支払いまたはオンライン決済を選択できます。
以下の指定日までにお支払いが確認できない場合は申込をキャンセルさせていただきます。
小劇場を使用する場合、催し物をスムーズに進めるために、使用日の1か月前を目安に舞台、附属設備、照明、音響、案内、持ち込み道具・機材、会場整理等について、当劇場スタッフと十分に打合せを実施してください。打合せ後、内容に変更が生じた場合は必ずご連絡ください。
附属設備が必要な場合は、その場でお見積りをお渡しします。附属設備使用料は、使用当日に当劇場窓口でお支払いください。
1階受付へお越しいただき、予約確定時に発行された使用承認書をご提示ください。その場で鍵をお渡しします。
附属設備・備品等を追加する場合、事務室にて現金もしくはキャッシュレス決済(クレジットカード・電子マネー・各種QRコード)にてご精算をお願いいたします。
ご退館の際は1階事務室まで終了報告のうえ、スタッフと終了確認をしてください。
使用終了後、使用した設備・備品は、直ちに元の状態に戻してください。万が一損傷・紛失した場合は、相当額の弁償をしていただきます。
※会場内等で掲示した看板や持ち込んだ道具類は、終了後直ちに撤去し、控室(楽屋)から速やかに退出してください。
※ごみはすべてお持ち帰りください。
使用申請後・使用料納入後に、やむをえない事情があり、施設使用日の60日前までに使用日または時間帯の変更を申請して認められたときは、1回に限り、使用日または時間帯の変更ができます。変更された場合、既納の使用料金に不足金を生じたときは、不足分の使用料を追加納入していただきます。また、過納金を生じたときは、その半額をお返しいたします。
使用申し込み後に、使用者側の都合で施設の使用を取り消される場合、納入していただいた使用料は返還いたしません。ただし、施設使用日の60日前までに取り消しを申請して認められたときは、使用料の半額をお返しいたします。 ※使用申請後、納入前の取り消しは認めておりません。
変更・取り消し手続きは、施設使用料を納入いただいてから、当劇場受付でのみ申請を受け付けます。LINE予約システムは対象外です。その際、次のものが必要になります。
持ち物:代表者の印鑑 / 施設使用承認書・領収書(窓口で申込された方のみ)
次のいずれかに該当するときは、利用申込が承認できない、または承認を制限・停止・取り消しする場合があります。
ご利用者様は次のことを守っていただくとともに、入場者にも同様に徹底してください。
小劇場利用時のみ、3階小劇場ロビーにて該当公演のプログラムや関連書籍・CD・次回公演のチケット等の販売が可能です。ご希望の方は事前に届出を提出してください。
※小ホールでは、一切の物品販売をお断りいたします。
当劇場には、一般来館者用の駐車場はありません。道具・作品の搬出入目的以外による車両の乗り入れはできません。駐車を希望する場合は、必ず事前に当劇場までご連絡ください。申請後、駐車許可証を発行いたします。
※当劇場にはトラック等が駐車および搬出入できるスペースはありません。大きな荷物を持ち込まれる方は必ず事前に当劇場までご相談ください。
※駐車台数には限りがありますのでご了承ください(小劇場・小ホールともに2台まで)。
利用者は、必ず会場責任者をおいてください。また、入場者の整理や案内・避難誘導・受付等に必要な人員は、主催者側で手配してください。催し物によっては、舞台・照明・音響の要員を主催者側で確保していただくことがありますので、事前に細部にわたって当劇場スタッフとお打ち合わせをお願いします。
舞台・照明・音響などの設備・備品の使用、操作については、すべて当劇場スタッフの指示に従ってください。
※使用時間中、責任者は必ず館内に常駐し、当劇場スタッフと連絡を取れる態勢をとってください。
当劇場の承認および消防署の許可がない限り、舞台・客席等で裸火の使用、危険物品の持ち込みおよび使用はできません。事前に当劇場へ使用許可承認書を提出・承認後、ご利用者様から消防署に申請してください。
<申請先>武蔵野消防署
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-6-1
TEL:0422-51-0119
<申請先>社団法人 日本音楽著作権協会 東京イベント・コンサート支部
〒105-0004 東京都港区新橋1-1-1 日比谷ビルディング 5F
TEL:03-5157-1161
原則として当劇場では受け取り、保管はいたしません。ご利用者様で受け取ってください。花台等の返却は、ご利用者様が発注先に引き取ってもらうよう、あらかじめご手配ください。ただし、発注先がご利用者様の退館時までに引き取れない場合は、店名・連絡先の電話番号・引取日時を連絡いただければ当劇場にてお預りいたします。
入場料を徴収するような興行や、勧誘、集会、実演販売、展示即売会、講座運営等営利を目的とした使用はできません。